データ活用の企画・構想
データ活用
コンサルティング
お客様のビジネス課題解決に向け、最適なデータ環境の企画、実現に向けたプロジェクト計画策定を支援
データ活用の方向性や目標が定まらない
データ活用のKPIが定まらない
どこから着手すべきかわからない
社内にデータが点在、統合できていない
導入すべきツールや、最適なアーキテクチャがわからない
BIツールでデータを可視化をしても使われない、示唆が出せない
生産性向上のためにAIを導入したが、業務効率が上がっているように見えない
分析しただけで止まり、活用に繋がっていない
データ活用が進み、運用負荷が増大している
データ品質・鮮度の管理が不十分で、信頼性が低下し、意思決定に影響を与えている
データ基盤の拡張が難しく、運用負荷が増大している
どのフェーズでお困りですか?
無料相談で今すぐ最適な解決策をご提案します。
データ活用には、ビジネス目標に基づいた戦略と仕組み作りが不可欠。
primeNumberは、戦略立案からデータ基盤構築・運用・定着までをワンストップで支援します。
データ活用を成功させる専門チームが戦略・設計・運用を一気通貫で伴走支援。
経営・事業課題の解決を目指しつつ、現場業務にフィットする形でのデータ活用を実現します。
企業のデータ活用課題は業界や業務によって異なります。
primeNumberは、プロダクト事業含め多様な業界・業種で培った知見を活かし、ビジネスインパクトの最大化を実現します。
データ活用の価値を最大化するには、将来の事業成長に適応できるデータ基盤が必要です。
拡張性・セキュリティ・運用最適化を考慮したデータ基盤を提供し、持続可能な活用環境を実現します。
Snowflake、Google Cloud、AWS、Databricks など、主要クラウドベンダーとの連携から得られる最新技術・製品知識をもと、
企業ごとに最適なデータ活用環境を提供します。
代表的なデータ活用プロジェクトのご支援事例です。
その他の支援事例も多数ございます。詳しくはお問い合わせください。
再エネ事業者
FIP制度対応と予防保全を支える分析基盤を構築
大手ゼネコン
全社横断のデータマネジメント基盤の整備
大手レジャー企業
データ活用構想の策定支援
工場のIoTデータの収集/蓄積基盤構築
機器の異常検知/予防保全/自動化パラメータ最適化分析
製造設備の稼働状況監視/品質改善
データエンジニアのデータ連携作業効率化/人材育成
クラウド上でのデータ分析基盤構築
データドリブン経営の実現
経営ダッシュボード開発
予実管理/KPI/売上集計効率化/B2Bマーケティング/ABM
新卒で入社した前職では、エンジニアとして広告テクノロジー関連の開発に従事。2015年に、代表 田邊と株式会社primeNumberを創業。広告/メディア業界をはじめとした様々な企業に対する開発支援/データ利活用推進の提案/PMを経験。
現在はプロフェッショナルサービス全体および生成AIを含むR&D組織を統括している。 2020年には、
Forbes 30 Under 30 Asia 2020 Enterprise Technology部門に選出された。
フューチャー株式会社で小売業界の業務設計、基幹システム構築をPMとして担当。
現在はprimeNumberにて、小売・建設・教育・人材など多岐にわたる業界で、全社的なデータ活用を推進するアーキテクチャ設計・構築を推進する傍らで、自社データカタログプロダクトの企画にも参画。メタデータマネジメントを中心としたデータマネジメント、ガバナンスの推進に従事。
大日本印刷のビッグデータ分析部門立ち上げに参画後、電通デジタルでCRMコンサルタント・BIシステム開発を経験。ブレインパッドではプリンシパルコンサルタントとして、データ分析基盤構築、MA導入、DX組織立ち上げ支援を幅広い業界(金融、製造、流通小売、通信、ECなど)で実施。
現職ではプリンシパルソリューションアーキテクト兼Data Innovation室長として、クライアントのデータをビジネス活用する支援のほか、生成AIを含むR&D領域をリードしている。
20年以上の機械学習を含むデータ分析・マイニングの経験、15年以上のシステム開発マネジメントおよびデータ活用コンサルティングを有し、人材育成やDX・分析組織立ち上げ支援にも豊富な実績を持つ。データドリブンな意思決定体制構築を得意とする。
基幹システムのエンジニアから、KPMGコンサルティングやブレインパッドのデータ活用コンサルタントを経験。ブレインパッドでは、DX組織立ち上げ、SCM最適化、CDP構築、データ戦略策定などのプロジェクトに従事し、製造小売業、放送、金融、製薬など幅広い業界において、データドリブンへの変革を求めるクライアントへの価値提供を担った。
現在はprimeNumberのソリューションアーキテクトとして、事業と技術の両睨みが求められる局面でデータ活用プロジェクトの推進を担い、データ分析基盤の構築をはじめ、データマネジメントやデータ活用の民主化支援に取り組んでいる。