「すべての人が先端技術を活用し、思い描いた夢を実現できる世界」をビジョンに掲げ、Google Cloudにおいて日本トップクラスの実績を持つクラウドエース株式会社。クラウドの導入設計や運用・保守、システム開発、生成AI活用までをワンストップで提供している。その中で、「競合他社を圧倒する事業組織に変革する」をミッションに業務支援を行う同社のビジネスプロセスエンジニアリング部は営業売上の予実管理、KPI/KGI管理、Salesforceを用いたデータ活用を担当している。

社内に向けたレポートをGoogleスプレッドシートの拡張機能で作成していたが、データ量の多さが要因でデータが転送されないことがあり、データの整合性チェックを目視で行うなど余分な工数がかかっていた。そこでTROCCOを導入し、データ転送の自動化を行った。取り組みの背景にあった課題やツール導入の効果、今後のデータ活用の展望について、導入を担当したビジネスプロセスエンジニアリング部の小林様、千田様にお話を伺った。

課題・問題

データの多さからデータ取得時にエラーが発生、手動での修正や目視でのデータ確認に課題感

クラウドエース株式会社 オペレーショナルエクセレンス本部 ビジネスプロセスエンジニアリング部 千田 恵利香様

クラウドエース株式会社では、Salesforceレポートでお客様情報を管理し、そのデータを元に予実管理やKPI管理のための社内レポートをGoogleスプレッドシート(以下、スプレッドシート)で作成している。そのレポート作成の作業は、非エンジニアであるメンバーが行っている。

スプレッドシートのアドオン機能でSalesforceからデータをインポートしていたが、データ量の多さにより実行できない事態がたびたび発生していた。そのため、データを手動で入力したり、数値の整合性チェックを目視で行っていったりするなど、レポート作成のための時間がかかり、データの信頼性が落ちてしまっていた。そこで安定してデータが転送され、自動でデータチェックが行えるツールを探していた。

なぜTROCCOを選んだのか

非エンジニアでも設定できる大量データ転送、さらにスケジュール設定も可能

クラウドエース株式会社 オペレーショナルエクセレンス本部 ビジネスプロセスエンジニアリング部 マネージャー 小林 純也様

安定したデータ転送ができ、非エンジニアであるメンバーやデータ活用が未経験のメンバーにとってもわかりやすいツールを探していたところ、社内から紹介された。以前は手動で実施していたため、決まったスケジュールで転送でき、エラー通知機能があったことから、データ転送を検証してみることになった。

検証する中でツール利用のハードルが低く、決まったスケジュールでデータを転送できることから導入が決定した。

導入後の成果

データ出力作業の時間や二重チェック作業工数が削減

TROCCOを導入することで、データ連携の円滑化と精度が向上した。売上データを可視化できるようになったことで、お客様により良いサービスを提供できるための施策を検討できるようになった。

大容量データがスムーズに転送できるようになったことで、以前データ転送やデータの確認作業にかかっていた時間が2時間ほど削減された。さらにこれまでは手作業で行っていた文字列への型変換もデータ転送時に行えるようになり、手間が減った。

導入を検討されている方へのメッセージ

小林様: TROCCOを利用することで、安定してデータを転送できるようになりました。これまで手動で行っていた作業が自動化できたことで、データのミスもなくなりました。私たちは非エンジニアが多い部門です。そんな部門でも簡単に大量データを転送することができたのはTROCCOがあったからこそだと思います。

千田様: 社内でデータを加工する必要がありましたが、TROCCOのおかげで非エンジニアの私でも大量のデータを転送することができるようになりました。より簡単にデータ転送をしたい方はぜひお試しください。

Salesforceレポートでさまざまなデータを管理されており、非エンジニアが多い部門の方は、是非試されてみてはいかがでしょうか。

クラウドエース株式会社

https://cloud-ace.jp/

業種IT業界
設立2016年11月01日
従業員数---
事業内容クラウドの導入設計・運用・保守やコンサルティング