Salesforceは高機能なCRMとして多くの企業で活用されていますが、真の効果を発揮するには他システムとのデータ連携が欠かせません。

顧客情報や商談データを一元管理し、マーケティング・営業・サポートなどの部門間でスムーズに連携させることで、業務全体の自動化と効率化が実現します。

本記事では、Salesforceと他システムを連携する主要な方法やおすすめツールを一覧で紹介し、自社に最適な連携手段を選ぶポイントも解説します。

Salesforceとは

Salesforce(セールスフォース)は、顧客管理(CRM)ソリューションを中心としたクラウドコンピューティング・サービスを提供する世界的な企業です。

元々は、営業活動の効率化を目的とした「営業支援システム(SFA)」や「顧客管理システム(CRM)」の提供からスタートしましたが、現在はそれらを中核とした多様なクラウドサービスを展開するプラットフォームの総称です。

公式サイトはこちら >>

Salesforceの外部連携でできること

Salesforceは単体でも強力なCRMツールですが、他のシステムと連携することでさらに業務効率が向上します。外部連携を活用することで、Salesforceの活用範囲が広がり、業務全体のパフォーマンス向上につながります。

手動作業で入力していた顧客情報や営業情報が自動入力が可能

Salesforceと外部システムを連携することで、これまで手動で入力していた顧客情報や商談情報を自動で取り込めるようになります。

たとえば、Webフォームから送信された問い合わせ内容や、名刺管理アプリで読み取った情報をSalesforceにリアルタイムで反映させることで、入力ミスや登録漏れを防止できます。

さらに、営業担当が外出先で得た情報をモバイル端末から簡単に登録し、それが自動でシステムに反映される仕組みも構築可能です。

自動化された取引先項目の有効化に関してはこちら >>

MAツールとの連携によりリード獲得情報をSalesforceへ自動同期

SalesforceはMA(マーケティングオートメーション)ツールとの親和性が高く、マーケティング部門が獲得し、MAに蓄積したリード情報をSalesforceへ自動で同期することが可能です。

Webセミナーの申込データやメールの開封・クリック履歴などをMAツールで収集し、そのままSalesforceに反映することで、営業担当者はリードの興味関心や検討フェーズに応じたアプローチが行えます。

この連携により、ホットリードの抽出やタイミングを逃さないフォローが実現し、商談化までのスピードが加速するだけでなく、リードの行動データが両部門で共有されることで、ナーチャリングの戦略もより一貫性のあるものとなり、マーケティングと営業の連携強化、情報の抜け漏れ防止にもつながります。

Salesforceのマーケティングオートメーションに関してはこちら >>

Salesforce上の更新情報をチャットツールに通知を反映が可能

Salesforceでのステータス変更やレコード更新を、SlackやChatworkなどのチャットツールへ自動通知する連携も可能です。

たとえば、商談がクローズした際や、顧客ステータスが変更された場合に、リアルタイムで関係者に通知が届くようにすることで、情報共有のタイムラグをなくせることにより、対応のスピードが上がり、チーム間の連携もスムーズになります。

また、チャットベースで通知が届くことで、日常業務の中で自然にSalesforceの更新状況を把握できるため、システムの定着にも効果的です。

業務のリアルタイム性と透明性を高める施策として有効な連携です。

[会話メッセージを送信] アクションを使用した自動通知の送信に関してはこちら >>

Salesforceとデータ連携する方法

Salesforceと外部システムを連携させる方法にはいくつかの手段があり、それぞれメリット、デメリット、向いているケースがあります。

連携方法特徴メリットデメリット向いているケース
Data LoaderSalesforce公式のデータ一括操作ツール・GUIで簡単操作 ・CSVでの一括登録・更新が可能・リアルタイム連携不可 ・手動操作が中心・定期的な一括データ処理 ・小規模なデータ移行
API連携(REST/SOAP)SalesforceのAPIを活用したプログラムによるリアルタイム連携・柔軟な双方向連携が可能 ・自動処理で効率化・開発スキルが必要 ・保守・運用に手間がかかる・リアルタイム連携が必要 ・独自仕様の業務システムとの接続
ETLツールの活用ノーコードで連携設定ができる外部サービスを利用・ノーコードで簡単設定 ・複数システムとの連携も容易・高度な処理には制限がある ・ツールの利用料が発生する場合がある・開発リソースが少ない ・迅速に連携を実現したい場合

Data Loaderを活用した連携

「Data Loader」はSalesforceが公式に提供するデータインポート・エクスポート用のツールです。

CSVファイルを使ってSalesforce内のデータを一括で登録・更新・削除できるため、定期的なバッチ処理や大量データの一括操作に適しています。GUI形式で操作できるため専門知識がなくても扱いやすく、小規模なデータ連携であれば手軽に対応できます。

ただし、リアルタイム連携には不向きな点に注意が必要です。

Data Loaderに関してはこちら >>

APIを活用した連携

SalesforceはREST APIやSOAP APIを提供しており、プログラムを通じて他システムとリアルタイムでデータ連携が可能です。

たとえば、外部の業務システムと双方向にデータをやり取りしたり、Salesforceの更新情報を他サービスに即時反映したりすることができます。

柔軟な連携が実現できる一方で、開発には技術的なスキルが必要となるため、導入にはエンジニアの関与が欠かせません。

SalesforceのAPI一覧はこちら >>

ETLツールの活用した連携

ETLツールを使えば、Salesforceと他システム間のデータをノーコードで連携でき、業務フロー全体の効率化が図れます。

たとえば、定期的に自動でデータを取得・変換・取り込みする処理をスケジュール実行でき、手動作業を大幅に削減できます。

GUIベースの操作が可能なため、非エンジニアでも扱いやすい点が特徴のため、導入のしやすさと柔軟性を兼ね備えた連携方法として、注目を集めています。

まずはクラウドETLツールのTROCCOを触ってみたい方はこちら >>

TROCCOの製品資料ダウンロードはこちら >>

Salesforceと外部連携させたい4つのツール

Salesforceと連携することで、業務効率化や情報共有がさらに加速する外部ツールを4つ紹介します。

Kintone

『Kintone』とSalesforceを連携させることで、業務アプリで入力した情報をSalesforceに自動で反映させたり、逆にSalesforceのデータをKintone上で可視化したりできます。

たとえば、Kintoneで現場から収集した情報をSalesforceの商談や顧客管理に反映させることで、営業と管理部門の情報連携がスムーズになります。

ノーコード連携ツールを使えば、開発なしでも簡単に連携を実現できます。

Kintone公式サイトはこちら

eセールスマネージャー

『eセールスマネージャー』は、営業支援に特化した国産のSFAツールです。

Salesforceと連携することで、顧客情報や営業活動の履歴を相互に参照・共有できるようになりるため、eセールスマネージャー上で蓄積された訪問履歴や商談メモをSalesforceの案件情報に紐づけることで、情報の一元管理が実現します。

営業プロセス全体を統合的に可視化したい企業にとって有効な連携です。

eセールスマネージャー公式サイトはこちら

Marketo

『Marketo』は、リードナーチャリングやメールマーケティングに強みを持つMAツールです。

Salesforceと連携することで、リード情報やスコアリングデータを自動で同期し、営業活動に活用できるため、Marketoで取得した資料請求やメール開封データをSalesforceに反映することで、ホットリードへの素早いアプローチが可能になります。

マーケティングと営業の連携を強化したい企業に最適です。

Marketo公式サイトはこちら

Slack

『Slack』とSalesforceを連携することで、Salesforce上の更新情報をSlackのチャンネルやダイレクトメッセージに自動通知できます。

たとえば、商談ステータスの変更やタスクの完了報告がリアルタイムで共有され、対応のスピードが向上します。

さらに、SlackからSalesforceのレコードを呼び出すことも可能で、チャット上での情報アクセス性が高まるため、情報共有と連携力を強化したいチームに有効な連携です。

Slack公式サイトはこちら

まとめ

Salesforceと他システムを連携させることで、業務効率の向上やデータ活用の幅が大きく広がります。APIやData Loaderによる手法のほか、近年はノーコードで扱えるETLツールの導入も増えています。

なかでも『TROCCO』は操作性と機能性を兼ね備えたETLツールとして、Salesforce連携に最適です。業務の自動化や分析環境の構築をスピーディーに進めたい企業にとって、有効な選択肢となります。

連携方法を適切に選ぶことで、Salesforceの価値をさらに引き出せるようになるため、ぜひ一度primeNumberにご相談ください。

primeNumber編集長

primeNumberのブログを担当している編集長